2014/08/31

もぐら狩り

一昨年の夏にFalador hard tasksが済んでから、四ヵ所の畑に百合を植えるためにもぐら狩りをした。その時の記憶ではもぐらはそんなに危険でなく、ただ地面を掘って消え失せる時に一切方向をうかがわせなかったので探すのにとても苦労し、時間がかかった。そしてFalador shield 4を使えばもぐらの逃げた方向がわかると記憶していた。それを思い出したのでBird's nest欲しさにやってみたんだが、甘く見ていて二回死んだ。回収には全然苦労がないし、何も失くさなかった。
 巣はMiscellaniaでMaple伐採を選べば手に入るが、Maple logsが貯まりすぎる (Kuradalから頻々と課される Ascendedのタスクでもやたらノートで手にはいる) 一方、石炭やハーブも確保したいので、金をあまりかけずに巣が手に入れば助かる。

以来毎日1~2セッション、1セッション当たり三頭くらい殺している。Soul splitをオン・オフして使っているけど、Turmoilとどっちがいいんだろう。


Prayerの方は、計算すると毎日ロビンが交換してくれる竜骨26組だけEctofuntusに捧げることにすると40日足らずで99までの残りXPから貯まったボーナスXPを差し引いた残り分は稼げる。それ以外は今同様に頑張ってBonecrusher持参で殺しまくっていれば三ヵ月で稼げる。骨は持ち帰らないし挽かないしスライムも汲まないので所要時間はずっと短くて済むはずだ。

一個前のSlayerタスクはTzHaarで、Fight CaveでJadを殺すまでタスクが終わらないように数を増してあげようかと言われたが断った。どうせ一回で済むわけがない。

朝、最初のAbyssal demonのタスクでKuradalのダンジョンに行き、100あまり殺して持ち物が満杯になったので日課を始めようと思って竜骨をみるとロビンに交換してもらう分にも足らないのでZanarisから黒ドラゴンのところに行ったらSea Singer robesかな?黒いローブを着た対等のコンバットレベルの奴が"What with the noob gear?"とか失礼なことを言う。パーソナルポートは船長が乗り組んでいるのに居ないから出港できませんというバグが出て、頭に来て優秀な船長を解雇したからそれっきりやる気をなくした。クランの連中もPort armourを持ってない奴イコールnoobとかCCで言っていたっけ。

2014/08/21

ペンギン探し

Summoningレベルが今週ペンギン探しの報酬XPで80に達したのでFalador Tasksを完了できた。Hydraパウチを二個作るために前回メンバーをやめる前に1 eachで大量注文を出してF2Pの間に買えたSpirit shardの在庫が完全に払底した。もっと先まで保つと思っていたのになあ。

そのペンギンのうちゴーストの方は自分で張り込みに参加していて発見した。なんだっけかRing of visibilityがもらえるクエストを前のメンバーシップの時にやって以来ずっと、張り込みが必要な時はそれに参加したが真っ先に見つけたことはなかった。引き受けるのはだいたいいつもDeath PlateauやGoblin villageやMudskipper pointやSawmill などゴーストが紛れにくそうな場所だ。PC環境や注意力に自信がないから。この時ほぼ真上から見下ろす視点で目一杯ズームアウトしていたので、出現したゴーストをすぐそれと判らず、マウスカーソルを重ねてやっと気がついた。


この時、最初の二人がえらく早く到着したのに驚いた。WE2でBandos側に参加してTokenを手に入れ、他の色々なテレポート用品とともに持ち歩いていた人たちだろう。こいつらは真っ先に来ながらFCに一切確認報告をせず消え失せた。

追記:ゴーストの発見報告には虚報が時々あるので、一般にゴーストの出現を見張る人たちは誰かFCのrankedや名の知れた人によって発見されるかまたは確認報告されるかしないと持ち場を離れない。最初の報告後こんなに速くやって来て何の報告もせずArdougneにテレポートするのはフリーローダーと決まっているのである。

2014/08/18

Prayer トレーニングなど

だいぶ以前から気づいてボーナスXPをPrayerに使うのをやめていたが、今のペースで馬鹿みたいに青ドラゴンを殺しまくって骨をEctofuntusに捧げていると貯めに貯めたボーナスXPを使い切るずっと前に99に達してしまう。99まで2Mないのにボーナスが900K以上あって、使い余したらもったいないことになる。さしあたりやや骨集めのペースを落として、99までのXP残量がボーナスに等しくなった時点でドラゴン狩りにはBonecrusherを持参し、他のボーナスXPを消費できるアクティビティに時間を割く予定。Dungeoneeringで骨をAuraを介して経験値にするとか、Temple trekkingでEctoplasmator装備でGhastを殺したりFiyr shadeを殺して火葬するとか。

とりあえず前のメンバーシップの後半からDaily challengeの報酬として受け取ってDaily challengeで使うべく貯めてあった140セット以上のFrost dragonboneを全部挽いてEctofuntusで使った。必要があっても一度に5セットだから自分ですぐ調達できるしね。効果は恐るべきもので、Ectofuntusを左クリック連打するとXPサークルの円弧が目にみえて伸びていった!

Nechryaelのタスクで壺を6個飛ばして他人のInfernal ashesやaccursedを拾って撒きまくったがボーナスXPはろくすっぽ減らない。まずい、これではとても使い切れない。

今週はReplay tokenを使ってペンギン探しを二週分やったが、報酬XPは初めてPrayerに使わず二回分ともSummoningに使った。

シタデルはTier 5に達してSummoning plotやCrafting plotも追加された。Summoningは普通のトレーニングだと金がかかる一方なのでありがたい。あと一レベル上がるとFalador tasksを完了できる。シタデルでの一週間に稼げるXPには制限があるのでこれを真っ先にやって、あとはSmithing plotで稼ぎ、その材料がない時にCraftingをやってノルマを満たすつもり。

2014/08/08

GWD

色々スキルが上がった。何が上がったかは下のバナーのリンク先でも見てください。


最後にメンバーだった時から何年も経っているクランの仲間がリクルート中などに時々Dungeoneeringケープを着ていたり、メンバーに戻ってからCookingなどのケープを着たまま潜っている人を見たりした。自分の唯一のスキルケープで試してみてもそれを着たまま入れないというメッセージを受け取る。クランチャットで尋ねたら着て入りたいケープはKeepsakeしろと言われた。なんだ、あれは飾りにすぎなかったのか。それではPvP領域であるF2PのClan Warsの戦場で着ることもできない。またどうせならトリムの入らないRanging capeの時にKeepsakeにしておけばよかった。後悔先に立たず。

DaemonheimのMedium tasksまで終わらせた。最後に残ったのはFrost dragonの骨をAltarに捧げるやつだが、レベル82でF2Pに戻るまで、それからDG Familyに入るまでソロ中心でやってきてソロでドラゴンを見たことが一度もなかった。パーティでも一回見たことがあるだけ。だからソロでFrost D bonesを手に入れるには相当長いことやらなければならないと覚悟していたけど、なんとFrozenフロア一回目か二回目で出会ってしまった。



メンバーに戻るとまもなく、色々な点で便利になっていることに気がつく。Trollheimのハーブパッチに行く途中のドアとか。
しかしそんなドアを開けっ放しにするより、Keldagrimの高炉の上屋にある開けると数分で閉まる二枚のドアと通過の度にすぐ自動で閉まる奥のドアを何とかするべきだ。アップデートしたArtisan's workshopに人を呼ぶためとフリーローダーを締め出すために(?)思い切り不便にしたバー容器のせいで、日本時間の月曜朝でもないと人がいなくなってしまった。広大で様々な施設を有する割にプレイヤーキャラが全く見られないKeldaで、その公式鯖だけは様々なスキリングをしたり銀行で売買するプレイヤーで賑わっていると言われた*Blast furnaceなのに。
*: RS WikiのKeldagrimの項を参照

前回のメンバー期間にも少しやったんだけど、Fremennik TasksのHardを終わらすためとRCパウチ修理のためにLivid farmをやってみた。忍耐の限りまで二回挑戦して最初のスペルに必要なポイントの半分もできずに嫌気が差した。こんなものが有料ゲームの一部として楽しんでもらえると考えるとはデザイナーは白痴なんじゃなかろうか。ボックストラップの煩雑さも普通のMiningとSmeltingの苛酷さもそうだがボッティングを奨励しているようなものじゃないか。なんでこういうどうしようもない部分を残して次から次へと新しいものを考えるんだろうか。

SlayerでSpiritual mageのタスクを受けた。GWDの付近には前回のメンバーシップの時にビーコン#12の下見に来て死んだことがあり、近辺のクエストでもグラフィック設定が低いために普通なら問題なく見える経路が全然見えず苦労したこともあるし、恐怖感を持っていた。でも今回は行くことにしてPernx bootsを買ってRanged setupでやった。何度も来るのは厭なので居続けでBandosとZamorkのSpiritual mageだけを狩って帰った。

そしたら翌日のDaily challengeに"Like a boss"というのが来た。ずーっととんでもないこととして無視してきたチャレンジだがもしかするとPrayerに割り当てられるランプが報酬で貰えるかもと思って行くことにした。基本はBandosのWarpriest armourで、脚だけ昨日拾ったZammyのWarpriest legsにし、Saradomin arrowを一本刺してDragonfire shieldとWand of treacheryを持った。

Zammy陣営に行ってBlood blitzで雑魚を殺してからボスの前室に入ってみると人の少ない鯖なのにWar tortoiseを連れたプレイヤーが二人、中にいた。ボスルームに入るのにオプションが幾つもあって面食らったがただ"Enter the room"を選んで入り、何故かPrayerポイントがかなり減っているのに気づいてAltarに歩み寄ったら、いきなりK'rilと取り巻きに囲まれていた。

Blood barrageを選択してDeflect MissilesとSoul SplitをオンにしてボスをクリックしたらAutocast spellを選択しろと出る。すったもんだ二回くらいやっているうちにLPが残り一割近くなってしまったのでEctophialをクリックして撤収!収穫はWarpriest of Zammy capeだけだった。なんというnoob!

2014/07/27

Farming 84, Strength 91, Attack 92, Smithing 90, Dungeoneering 101, Fletching 84ほか


十往復もしないでTemple trekkingの残ったNPC二人とも99になった。一昨年の夏の苦労は何だったんだ。

Clan citadelでSmithingが90の大台に。週に二時間をここの作業に捧げないといけない。Smithingだけやれるんなら御の字なんだが。

最近はTotal skill 2000+鯖でほぼ全く競合なしにBlue dragonを狩るようになった。借り切りだとBirdを連れて5、プラスBirdなしで1の合計6トリップでD bonesを110近くにD hide100前後持ち帰れる。しかもそれで満足しないで後で2トリップぐらい追加して全部その日のうちに26残して粉に挽いてしまい、翌日Ectofuntusに捧げて5往復スライムを汲んでおく。

メンバーに戻って最初のBlack demonタスクはPrayer urnを持っていったが、次からInfernal ashesは拾って持ち帰ることにした。他の人の分も構わず拾って帰る。さらに3K安値で買い注文を出してあったが今日買えてしまった。



こいつボットじゃないかと思うが誰が話しかけても返事をしない。Slayer helmetをかぶっているからタスク中らしいし、Prayerケープを着ているから骨が要らないんだろうが怪しい。インベントリに二杯骨を拾わせてもらったのでレポートはしないでおいた。

SGSは借り物で、盾なしでドラゴンにちょっかいを出すと落として期限より早く返してしまう可能性があるので見ているだけ。

2014/07/10

Herblore 79, Runecrafting 86, Strength 89

月初めにTroll invasionをやろうとしたが、ゲームが始まると同時にブラックスクリーンに見まわれリロードせざるを得なかった。前のメンバーシップの時も一回はこういうことがあって、リロードすると一ウェーブもしのげずトロル一匹も殺せず敗退したのと同じになる。
このブラックスクリーンにはRunescape 2のころからFagexが何かグラフィック設定をいじるごとに対策されるまで何週間か苦しまされてきた。3になってから頻度が増している。今もテレポートしたり少し走ったりするだけでかなりの確率でリロードさせられる。ペンギン探しなど特定鯖で何度もテレポートを繰り返す時は気に入り鯖の片方にその鯖を登録しておく。こんなでは危険なクエストなどできない。

久しぶりにTemple trekkingミニゲームを五往復ばかりやってみた。Smiddiと爺さんのレベル上げがあまりに難儀だったせいか、手直しによりNPCに対するモンスターの態度が変わっている。以前はそんなことはなかったが、今はモンスターが反撃しないで一対一でも彼らに攻撃されるままになることがよくあるし、攻撃されてもNPCはよく持ちこたえる。

自分のMeleeスキルも上がったし以前よりいい鎧や武器を装備しているし、コンバットイベントなら迷わずHard pathを選べるようになった。この調子じゃSmiddiはあと数回で99行くだろう。
またミニゲーム中にNPCを癒やす時、キャベツでも鮫でも同じだったのがそれぞれそれなりの治癒効果が現れるようになった。

ずっとサシで喧嘩している爺さん (Level 71) にMonkfishを二個与えて、様子を見ているところ。こんなことは以前は絶対できなかった。彼らのDefenceもだいぶ手直ししたんじゃないかな。

このミニゲームはやっている人がどれくらいいるか分らないが、Shades of Mort'tonの方は少し減ったかなという程度で、公式鯖では二つの村の間は常にPCが行き来している。

SlayerでVyrewatchのタスクがあった。既に500体以上焼いているわけだがタスクとしては初めてで、Burgh de Rott銀行の真東でバッサバサ殺しては死骸を持ち帰って後日Maple pyre logsで焼いた。D bonesをEctofuntusで捧げてもPrayerにほとんど注ぎ込んでいるBonus XPは消費できないからやったが、Columbariumに持ち込んで焼くのは面倒くさいし、一体焼くにも時間がかかる。Burgh de Rott近辺でShade並の速さでチャッチャと焼けるといいのに。


二十体ごとの報酬はPrice checkerによると90kないし120kだ。サボテンの種とか今は全く無価値なものも入っている。

久しぶりにSC氏がログインするのを見たので声をかけて、一緒にSmallとMedium一回ずつ潜ってもらい、装備を整えることができた。ありがとうございました。



2014/06/29

Constitution 98, Dungeoneering 100, Slayer 81, Strength 88

これまで水入りのVialを買ったことがなかった。Vialそのものもほとんど買わなかった。メンバー鯖のGEにいるとよく誰かが数十数百の空きVialをノートで捨てるし、Morytaniaのクエストがある程度進んでからは毎日Mort'tonからオリブ油を買ってきてGEでデカントしてもらうし、Shade burningなどのために火葬薪を作ると沢山空きVialができる。しかし今回各種ハーブのうち必ずunfポーションにして使うもので安いやつ三種類を除いた全部を、いつか来るボーナスXP週間に備えてunfポーションにする際、水入りを買わないでは済まなかった。せいぜい安く買ったけど。

やっとMelee用のDragonfire shieldが買えた。使ってもRanged用とどこが違うかわからないが、キャベツみたいな色でないからいい。

ずーっと Hide helmetオプションオン。Ganodermic armourの笠かぶっていても顔色が変わらない。あまり見てくれの良くないSlayer's helmetを被っていてもわからない。いつか知らない人にこのヘルメットを"sick"つまり気味悪いと言われたことがある。同感だ。


Dungeoneering (level 80-100)って鯖が時刻に関わらず人が少なくpingも良いので常用鯖になりつつある。しかしたまにDungやろうと思っても広場に誰もいないのは如何に。
だいぶ欠員が出たらしく、クラン内のランクがRecruitからいきなりLieutenantになった。規定によると"Trusted combatant"になり、F2Pのあらゆるパズルを熟知するのみならずCritical pathの正しい推測ができなければいけない。前者はともかく後者は当たらない。知識だけはあるが気にしたことがない。それどころか滅多にクラン仲間だけのパーティに参加していない。たぶんCitadelへの貢献を考慮したんだろう。

Slayerの課題としてSkeletal wyvernをやっていたら、Draconic visageが拾えた。ドーピングすりゃ自分で作れるが、ここはVisageを売りに出してMage用の盾を気長に安く買おう。